血糖値が高い原因!正常値の範囲と異常値で疑われる病気は糖尿病と何?
健康診断で「血糖値が高い」と診断が出ても
そのまま何も対策をしていない方は
多いのではないでしょうか?
血糖値が高い、あるいは異常値はどれくらいからなのか
そして高くなるとなぜダメなのか
そして血糖値が高くなる原因や疑われる病気について
紹介します。
血糖値が上がる原因は?
血糖値は血液内に存在するブドウ糖の濃度のことを
いいます。
そのためブドウ糖の元になる炭水化物を摂取すれば、
血糖値が上がるのですが
炭水化物や糖分の多いメニューを食べると
それだけ血糖値の上昇率は大きくなります。
またビールや日本酒のアルコール飲料も
糖分が高く、
カフェインの摂取後や喫煙後などにも
血糖値は上昇します。
食事以外で血糖値を上げる要素は
●経口避妊薬(ピル)や副腎皮質ホルモン(ステロイド)
といった薬品
●カゼ
●疲労
●睡眠不足
●ストレス
●生理前の体調不良
などが挙げられます。
私たちの身体に必要不可欠なブドウ糖ですが
その濃度(血糖値)が上昇した状態が続いてしまうと
さまざまな問題が生じてしまいます。
そして逆に血糖値が異常に低い場合でも
病気になる可能性もあるので
血糖値の正常値をしっかりと
理解するようにしましょう。
血糖値の正常値と異常値に関して
血糖をコントロールしているのがインスリンですが
このインスリンが不足したり働きが弱くなったりすると
血液中に大量の糖が存在して血糖値が高くなります。
血糖を調節しているインスリンが不足すると
血液中にブドウ糖があふれて高血糖になり
逆に過剰になると低血糖になります。
低血糖だからといって安心ではなく
血糖が異常に増減してしまうと
体に悪い影響を与えてしまいます。
血糖値を調べることで糖尿病にかかっているか
などがわかります。
血糖値は血圧と違いいくつか種類があります。
①空腹時血糖値
9時間にわたって絶食した後に計測した血糖値です。
一般病院の正常値は70~109mg/dl
糖尿病が疑われるのは126mg/DL以上の場合です。
実は健康な人でも一日の血糖値は70~130mg/dlの間を
変動しています。
食事をとると炭水化物が吸収されて
ブドウ糖となって血液中に出てくるので
食後の血糖値は食前よりも高くなります。
②食後2時間血糖値(75gOGGTT2時間値)
食後血糖値が80~140mg/dl未満が正常値と考えられます。
200mg/dl以上であれば糖尿病の疑いが濃厚です。
また70mg/dl未満の場合は低血糖のゾーンです。
③随時血糖値
特に食事と関係なく計測した血糖値です。
この血糖値が200mg/DL以上の場合は糖尿病の可能性が
あります。
④HbA1c(グリコヘモグロビン)
この数値を調べることで過去30〜60日間の
平均血糖値を知ることが出来ます。
4.3~5.8%が基準値となっていて
6.5%以上だと糖尿病の可能性が
かなり高くなります。
これらの血糖値の検査をまとめると
①空腹時血糖値126mg/DL以上
②食後2時間血糖値200mg/DL以上
③随時血糖値200mg/DL以上
④HbA1c6.5%以上
以上の4つのうち①、②,③のいずれかひとつ以上と、
④が当てはまると即座に糖尿病の診断が下ります。
血糖値が異常だと糖尿病以外にかかる病期は?
血糖値が高く異常値の場合は糖尿病の可能性が
高くなるのはおわかりいただけたと思いますが
ではそれ以外にどのような心配があるのでしょうか?
①高血圧
高血糖の状態は血液の浸透圧が上がってしまうため
それを薄めようと細胞内から血中へ水分が移動します。
その結果血液量が増えてしまい血管を圧迫し高血圧に
なってしまうのです。
②肥満
健康であれば血糖値が下がると空腹になり
上がると満腹になります。
しかし血糖値が高い状態が続いてしまうと
空腹や満腹のシグナルが正常に働かなくなったり
インスリンがうまく作用しなかったして
食べたのにお腹がすいたり
炭水化物が多いものが食べたくなったりするため
肥満になりやすくなってしまいます。
③血液がドロドロ
高血糖の状態は中性脂肪が増える傾向にあり
余分な血糖は血管壁の炎症を起こす性質があるので
動脈硬化が進んでしまいます。
そして動脈硬化が進行すると血管がつまり
「狭心症」や「心筋梗塞」「脳梗塞」といった
病気にかかりやすくなります。
その他血糖値が異常に高いと
糖尿病、クッシング症候群、甲状腺機能亢進症、
膵炎、肝炎、肝硬変などの可能性もあります。
また血糖値の異常は高い場合が多いですが
低い場合も注意しなけえればなりません。
血糖値が正常値よりも低い場合に
かかりやすい病気は
インスリンノーマ(膵島線種)、糖原病、肝臓がん、
ガラクトース血症などが挙げられます。
まとめ
これまで健康診断で血糖値に関して
あまり関心が無かった人も
特に値が高い場合は糖尿病だけでなく
さまざまな病気を引き起こす可能性があるので
そのままにせずにしっかりと対策を
とりましょう。
最近のコメント