
あなたの血液はサラサラですか?それともドロドロですか?
ドロドロといっても本当に血液がドロっとして、
スムーズに流れない状況ではなく
血栓ができたり、赤血球や白血球などが増えたり、
粘着性をもつことで血管の中を血液が通りにくくなる
状態をいいます。
また血液だけでなく血液を通す毛細血管が老化して
細くなっている状態でも血液は流れにくくなります。
血液ドロドロの状態が長く続くと
頭痛、頭重感、めまい、耳鳴り、
手足の冷え、体のだるさ、頭痛、めまい、
肩こり、肌荒れ、抜け毛、
重症だと動悸、呼吸困難、胸痛、むくみや夜間尿に
なる場合もあります。
このような状態で病院に行ってみると
高血圧や糖尿病、動脈硬化と診断されたり
そこから心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気になる
リスクも出てきます。
血液がドロドロになる原因は様々ありますが
特に影響を受けるのが食生活です。
今回は血液をサラサラにする栄養成分を取り上げて
おすすめの食べ物や飲み物を紹介します。
目次
血液をサラサラにする栄養成分
血液をサラサラにする栄養成分はいくつかあります。
①EPA・DHA・αリノレン酸
これらはオメガ3系脂肪酸の一種で
EPAは血液を固まりにくくし、血管をしなやかに
DHAは赤血球や細胞膜や血管壁を柔らかくします。
その他EPAは高脂血症を改善、DHAは血中コレステロールを
抑制します。
αリノレン酸はえごま油などの食用油に多く含まれていますが
一部(10%程度)がEPAやDHAに変化します。
②抗酸化成分
抗酸化成分は老化の原因となる活性酸素を除去することで
血液や血管を健康にしてくれる作用がありますが
たくさんの種類があります。
水溶性の抗酸化成分:ビタミンC,水素水
脂溶性の抗酸化成分:ビタミンE,リコピン、アスタキサンチン、コエンザイムQ10
水溶性と脂溶性の中間の構造があるのがポリフェノールです。
※ポリフェノールだけで何百種類があります。
ポリフェノールの代表的なものは
●大豆イソフラボン
●アントシアニン(ブルーベリーなどの果物)
●カテキン(緑茶)
●ルチン(ルチン)
●カカオポリフェノール(チョコレート)
●グリナン(ごま)
●ケルセチン(タマネギ)
などたくさんあります。
これらの抗酸化成分のうち抗酸化作用以外にも
血液をサラサラにする作用があると言われているのは
●ビタミンE
●大豆イソフラボン
●ケルセチン
などが挙げられます。
③ナットウキナーゼ
名前の通り、納豆だけに含まれる栄養素です。
血栓を予防し血液をサラサラにする効果があります。
その他にも高血圧の予防や改善、
脳梗塞や心筋梗塞を防ぐ効果が期待されます。
④クエン酸・酢酸
クエン酸や酢酸は赤血球をやわらかくすることで
形を自在に変えられるようになり血液が流れやすくなります。
⑤食物繊維
腸をきれいに掃除してくれる成分。
コレステロールの吸収を抑制することで
血液がサラサラになる。
不溶性食物繊維も効果はありますが
水溶性食物繊維の方がより効果があります。
⑥オレイン酸
オリーブオイルなどのオメガ9系脂肪酸の
食用油には血液をサラサラにするオレイン酸が
豊富に含まれています。
オレイン酸はこの他にも
●悪玉(LDL)コレステロールを減少させる
● 動脈硬化・心筋梗塞を予防する
●便秘解消
などが期待されています。
⑦Tie2(タイツー)
Tie2は毛細血管の外側と内側の細胞を
くっつける成分で、
Tie2を活性化させることで
毛細血管を丈夫にしたり、老化を防ぎます。
このように血液をサラサラにするには
血液の状態を改善する成分と毛細血管を丈夫に
することが必要です。
血液をドロドロにするサラダ油からサラサラにするオイルへ交換
血液をサラサラにするには、上記で紹介した栄養成分を
取る以外に血液をドロドロとする食べ物を避けることが
必要です。
詳しくは血液ドロドロの主な原因はサラダ油!リノール酸やトランス脂肪酸の摂り過ぎに注意!
を参照していただきたいのですが
まず血液がドロドロになる最大の原因はサラダ油(植物油脂)の摂り過ぎです。
サラダ油に含まれるリノール酸の過剰摂取は血液を
ドロドロにしますし、トランス脂肪酸の悪影響も心配です。
最近は健康油のブームでサラダ油を控える人も多くなって
きましたが
加工食品や外食で知らないうちに過剰の
サラダ油(植物油脂)を摂取しているので
せめて自宅では体に良い食用油を使用しましょう。
血液をサラサラにする脂肪酸はオメガ3系脂肪酸の
中でもDHA,EPAでしたね。そしてαリノレン酸の一部が
DHAやEPAに変換します。
そしてもう一つはオメガ9系脂肪酸の一種である
オレイン酸です。
食用油を選ぶ際にはαリノレン酸が多く含まれているもの、
オレイン酸が多く含まれているものを選びましょう。
αリノレン酸が多い食用油は
●えごま油
●亜麻仁油
●グリーンナッツオイル(別名インカインチオイル)
●チアシードオイル
などがありますが
一番おすすめはチアシードオイルです。
その理由はチアシードオイルはαリノレン酸の含有量が
一番多いのと、抗酸化成分で血液サラサラ効果のある
ビタミンEが多く含まれています。
またαリノレン酸は熱に弱いのでえごま油や亜麻仁油は
生で使用することがおすすめですが
チアシードオイルはビタミンEが酸化を防いでくれるので
熱にも強く、サラダ油の代わりとして使用できるからです。
グリーンナッツオイルもビタミンEが豊富ですが
αリノレン酸の含有量がこの中では一番少ないです。
そしてオレイン酸が多い食用油はオメガ9系脂肪酸と言われる
●オリーブオイル
●アボカドオイル
●アーモンドオイル
などがありますが
おすすめはアボカドオイルです。
原料のアボカドといえば「世界一栄養価の高い
果物」としてギネスに載るほどの食べ物です。
アボカドオイルのオレイン酸の含有量は
オリーブオイルと変わりありませんが
ビタミンEがオリーブオイルの倍以上
含まれています。
またこれも血液サラサラに効果がある
食物繊維も多く含まれているという点も
おすすめの理由です。
オメガ9系脂肪酸の食用油は熱に強いので
サラダ油の代わりになるのもうれしいですね。
チアシードオイルやアボカドオイルが手に入らない場合は
比較的手に入りやすいえごま油を生で使用して
炒め物や揚げ物はオリーブオイルを使用しても
良いでしょう。
血液サラサラにする食べ物
①アジ、サバ、イワシなどの青魚
DHAやEPAが多く含まれている。
②納豆
ナットウキナーゼや抗酸化成分の
大豆イソフラボンにも血液サラサラ効果が。
③タマネギ
抗酸化成分のケルセチンに血液サラサラ効果が
あります。
また、流行りの酢タマネギには酢のクエン酸や酢酸、
タマネギのケルセチンのダブル効果が期待できます。
④もち麦
もち麦は大麦の一種で、もともと水溶性食物繊維が
多く含まれている大麦の中でも一番豊富に含まれていますし
血液サラサラ効果のあるビタミンEも含まれています。
白米しか食べていない人は是非もち麦を3割程度
混ぜて食べてみてください。
もち麦はとても食べやすいのですぐに慣れますよ。
その他に水溶性食物繊維が多い食べ物は
ワカメ、もずく、のり、昆布といった海藻類です。
⑤クルミ
クルミはαリノレン酸とビタミンEが豊富で
ナッツ系では断トツでαリノレン酸とビタミンEが
多く含まれています。
その他にもポリフェノールも多く含まれているので
ナッツ類では健康に良いと言われるアーモンドよりも
血液サラサラにはクルミがおすすめです。
⑥スーパーフード
今流行りのスーパーフードの中で血液サラサラに
おすすめなのが
●タイガーナッツ:オレイン酸、ビタミンEが豊富
●ゴールデンベリー:ビタミンEやCが豊富
●ヘンプシード:αリノレン酸・食物繊維が豊富
●チアシード:αリノレン酸・食物繊維が豊富
など挙げられます。
以前世界一受けたい授業でゴールデンベリーの
ドライフルーツ(20粒)を食べて2日間で
血液がドロドロからサラサラに変わった実験が
紹介されていました。
⑦シナモン
Tie2(タイツー)を活性化させる
代表的な食べ物はシナモンです。
血液をサラサラにする飲み物
①ルイボスティー
血液をサラサラにしてくれる飲み物の中で
代表的なものはお茶ですが
そのお茶の中で一番のおすすめはルイボスティーです。
シナモンと同様にTie2を活性化する働きがあり
毛細血管を丈夫にしてくれます。
ルイボスティーにシナモンをかけるのも良いですね。
その他にもタマネギに多く含まれるケルセチンや
SOD様酵素といった抗酸化成分もたくさん
含まれているので、
血液をサラサラにするのに効果的な飲み物です。
またノンカフェインなので、妊婦さんやお子さんにも
おすすめできます。
ルイボスティーの味が苦手という方は緑茶の
カテキンも強い抗酸化作用があるので
血液をサラサラにしてくれます。
②黒酢
お酢にはクエン酸や酢酸が含まれていて血液を
サラサラにする作用がありますが
その中でも一番おすすめなのが黒酢です。
黒酢の酢酸が体に吸収されて細胞に入ると
「アデノシン」という物質が体内に分泌されますが
このアデノシンには血管を膨張さぜる効果があり
全身の血液の流れを良くするので
血圧の上昇を抑えることがわかっています。
その他にもアミノ酸の一種であるアルギニンも
血管を拡張させる働きがあります。
熱中症や運動などで大量に汗をかいたときは
血液がドロドロの状態になっていますので
日頃あまり水分を摂らない方はこまめに
水分補給をしましょう。
まとめ
近年動脈硬化や糖尿病、高血圧が増えていますが
多くの人が血液ドロドロの状態です。
これを解決するには今回紹介した血液をサラサラにする
食べ物や飲み物を摂ることも大切ですが
血液ドロドロの原因のひとつであるサラダ油の過剰摂取を
避けて、健康に良い油を選ぶようにしましょう。