
シミは美白化粧品が効くと思っている方も多いと思いますが
一般的にシミと呼ばれるものには医学的にいうと
6種類に分けられるのをご存知でしょうか?
シミの種類とタイプ別の治療や対策を紹介します。
シミの6つの種類とタイプ別の特徴は?
① 老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)
シミの中で最も多いのがこのタイプです。
別名日光性黒子(にっこうせいこくし)とも呼ばれ
紫外線の影響でシミができてしまうものです。
ほお骨の高いところにできやすく、数ミリから数十ミリの
丸い色素斑であることが多いです。
でき始めは薄い茶色をしていますが、
次第に濃くハッキリしてくるのが特徴です。
何年も経つと隆起してくることがあり、
次に紹介する脂漏性角化症になっていくものもあります。
② 脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)
シミからイボのように盛り上がってきたもの。
よく見ると、イボの表面はボツボツとしているのが特徴です。
手の甲などにできる茶色いシミもこれに当たるものが多いです。
③ 雀卵斑(じゃくらんはん)=ソバカス
一般的には小さいシミのことをソバカスと呼んでいますが
厳密には遺伝的なものだけを指します。
遺伝的なソバカスは10代の頃からでき始め、
小さく茶色いシミが鼻を中心に散らばるようにできるのが
特徴です。
よく見るとシミのひとつひとつの形が、円というよりは
三角や四角になっています。
白人に多く見られますが日本人でも色白の人に
比較的多いです。
④ 炎症性色素沈着(えんしょうせいしきそちんちゃく)
ニキビ跡や傷跡などが茶色くシミになって残ったもの
足や腕にできた虫刺されの跡がシミのようになって
消えないことも同様です。
その他にはムダ毛を毛抜き抜いていると毛穴の周りが
炎症を起こして黒く跡になる場合もあります。
⑤ 肝斑(かんぱん)
女性ホルモンのバランスが崩れた時に
ほお骨のあたりに、モヤモヤッと左右対称に
できることが多い。
色は茶色や灰色など様々なタイプがあり、
たまに鼻の下や額に出ることも。
妊娠中やピルを服用した時や更年期の人にも
よく見られます。
⑥ 花弁状色素斑
海などで急激に日焼けした後に
肩から背中にかけてできる小さなシミを指します。
よく見ると円ではなく、花びらのような形を
していることからこう呼ばれています。
それでは次はタイプ別の対策や治療法を見ていきましょう。
シミのタイプ別の対策や治療法は?
① 老人性色素斑の対策と治療法は?
紫外線の影響できるシミは
ごく初期のうっすらとしたものには
美白化粧品の有効成分が効果を発揮しますが
定着してしまったものは皮膚自体が変化しているため
化粧品では消えません。
シミの輪郭がはっきりしてきたものは
レーザー治療でないと消えません。
② 脂漏性角化症の対策と治療法は?
シミからイボのように盛り上がっているものは
皮膚の形態そのものが変化してしまっているため
美白化粧品は効きません。
治療法はレーザー治療の他、液体窒素による
凍結療法で消せる場合もあります。
③ 雀卵斑(ソバカス)の対策と治療法は?
ソバカスは遺伝的要素が強すぎるため
美白化粧品はあまり効果がありません。
治療法はレーザー治療でキレイに消すことも
できますが、再発することもあります。
④ 炎症性色素沈着の対策と治療法は?
ニキビ跡などがシミになったタイプは
美白化粧品が有効です。
おすすめはビタミンC誘導体です。
そのままにしていて消えることもあるが
消えるまでに2~3年かかるケースもあり、
その間に日焼けすると消えにくくなります。
その他の治療法としてはピーリングが即効性あります。
⑤ 肝斑の対策と治療法は?
ホルモンバランスが崩れた時にできるシミは
美白化粧品が有効なタイプです。
ピーリングや内服液と併用するとより早く効果が
現れます。
このタイプはレーザー治療には向いていません。
トラネキサム酸という薬を数か月服用すると
薄くなることが多いです。
漢方薬も有効な場合もあります。
⑥ 花弁状色素斑
肩から背中にかけてできる小さなシミは
美白化粧品ではほとんど消えることがなく
あまり効果があるとは言えません。
治療法はレーザー治療が確実です。
その他の方法で消すのは難しいです。
まとめ
あなたのシミはどのタイプかわかりましたか?
そして治療法も美白成分が効果あるものと
レーザー治療でないと難しいタイプがあることが
おわかりいただけたと思います。
美白化粧品が有効なのは
④炎症性色素沈着と⑤肝斑です。
レーザー治療でないと難しいのは
① 老人性色素斑②脂漏性角化症③花弁状色素斑です。
ソバカスはまず美白化粧品で少し試してから
どうしても難しい場合は美容外科などに
相談してください。