
最近、顔色が悪いとかんじたことありませんか?
あるいは「疲れている?」と聞かれたりすることが、増えたりしていませんか?
それは「お肌のくすみ」が、原因かもしれません。
くすみの原因は、色々です。間違ったケアは悪化させてしまう場合もあります。
あなたのくすみの原因を知って、正しいケアを探していきましょう。
目次
肌のくすみの主な原因は6つあった!
1.「血行不良」
疲れや、運動不足、睡眠不足、冷え性などから、肌のくすみ以外にも、肩こりや腰痛、足がむくみやすいなど不調なところがあったりしませんか?
血液の流れが悪くなると、お肌の組織や、細胞に十分な栄養が回らなくなります。
またリンパの流れも悪くなるので老廃物の排出がうまくできなくなります。
血行不良とリンパの流れが悪くなることで、顔のむくみや、顔色の赤みが薄くなりくすんで見えるようになってしまうのです。
2.「紫外線」
紫外線を受けると、肌を守るためにメラニン色素(以下メラニン)が作られます。
刺激を過剰に受けてしまうと、このメラニンが過剰に作られることでターンオーバーの機能に支障がでて、シミやくすみの原因となってしまうのです。
3.「乾燥」
保湿不足であったり、保湿ケアが合っていなかったり、加齢による新陳代謝の乱れ、冷暖房や季節の空気の乾燥など原因も色々あります。
肌の水分バランスが乱れてしまうと、ターンオーバーが乱れ、古い角質などが剥がれ落ちにくくなり、それが蓄積されて、肌が厚くなり、透明感がなくなり、くすんでしまうのです。
4.「毛穴の汚れ」
原因はいろいろです。メイク残しの汚れ、クレンジングの残りの汚れや、皮脂の汚れなど、それらが酸化してしまい、ターンオーバーの乱れをおこして顔全体が暗くくすんで見えるようになります。
5.「糖化」
生活習慣主に食生活の乱れが原因といわれています。
体内で糖質とタンパク質が結びつくことにより、さまざまなダメージを与えます。
お肌の場合はコラーゲンやエラスチン(コラーゲンやヒアルロン酸を手助けする美容成分)を硬化させ老化を早めて黄くすみの原因になります。
6.「加齢」
水分量が減りコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などの
成分の低下により肌の弾力がなくなります。
またターンオーバーのサイクルも長くなり、角質が剥がれ落ちにくくなり、肌のくすみの原因になると言われています。
くすみの主な対策は4つ
徹底した保湿対策
乾燥させないことです。そのためには、セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなどが
配合された化粧品でのスキンケアをしっかりすること。
ケアをするときは濡れた状態ではしないこと。
皮膚の水分も一緒に蒸発して乾燥状態を悪化させてしまいます。
血の巡りの改善にマッサージ
スキンケアの時に一緒に取り入れるといいですね。
かならず手は温めてから行いましょう。
鎖骨のくぼみにリンパがあるので軽くマッサージをして上げても効果的です。
また炭酸コスメもおすすめです。
クレンジングやパックなどタイプは色々あり、血行促進には効果的なので試してみるのもいいでしょう。
紫外線対策
UVケア対策とあわせて角質ケアと美白ケアをしていきましょう。
フルーツ酸(AHA)配合のピーリング剤など、自分の肌状態にあったものを選ぶことがポイントです。
選ぶ際には「ビタミンC誘導体」配合のものを。
くすみの予防や改善に働きかけてくれるのでおすすめです。
食生活と抗糖化スキンケア
紫外線からの予防は必須ですが、あわせて糖化による黄くすみ対策もしていきましょう。
そのためにはまず食生活の改善です。
甘いものやアルコールの過度な摂取は控えて食物繊維を多くふくむ、キノコ類は積極的に取っていきましょう。
スキンケアでは、コラーゲンの生成に必要なビタミンCやアミノ酸、ヒアルロン酸などが入っているものを使いましょう。
まとめ
- 肌のくすみの原因は主に6つ。自分のお肌がどのタイプに近いか知っておこう
- 肌のくすみの原因がわかったら、その原因にあった対策を。間違った対策はくすみの悪化の原因になります。
くすみの改善対策には、自分のタイプにあった方法で続けていくことが大切です。