
毎日洗顔をして、ケアをしているのにお肌がくすんで見えたり、周りから「疲れてる?」と言われたりすることありませんか?
毎日しているそのケアはあなたのお肌に合っているのでしょうか?
くすみの原因は「角質」かもしれません。
角質は、悪者ではありません。
角質のことを知り、正しい「角質ケア」の方法を知っていきましょう。
角質のメカニズムと役割
角質とは、皮膚の表面を覆っている、角質細胞と呼ばれる層を構成する組織のことをいいます。
この角質層は、元々皮膚の奥の、基底層で角質の元が作られそれがだんだんと強くて硬い成分に変わりながら表面におしあげられて角質層として形成されます。
肌は28日周期で新しく生まれ変わります。そのため古い角質はこの期間ではがれおちるのです。この期間が早すぎてもの、遅すぎても「ターンオーバー」が乱れてしまいます。
この層が外部からの肌への刺激や肌の内部に異物が侵入しないようにする肌を守る役割があります。
このバリア機能になる角質ですが、お肌を守る大切な役割があります。
このバリア機能が弱り角質が溜まり肌トラブルになってしまう原因がありますので知っておきましょう。
角質がたまる原因
ターンオーバーの乱れ
加齢などさまざなことが原因で肌を再生する力(ターンオーバー)が遅くなり古い角質がはがれ落ちずに厚く積み重なった状態になります(角質肥厚)
肌の乾燥
肌が乾燥すると、肌の内側を守り、外部からの刺激を守るバリア機能が低下していきます。
紫外線の影響
紫外線を肌が浴びると乾燥し角質肥厚の原因に。
摩擦
洗顔時のタオルドライするときの摩擦
生活習慣
食生活、睡眠不足、ストレスなど
ホルモンバランス
ホルモンバランスの乱れ。
角質ケアで注意すること
メイクは帰宅後すぐに洗顔
回数などを守ること(しすぎは、乾燥肌になるやすいので)また、ファンデーションなど皮脂と結合し酸化した油分がのっている状態です。汚れは優しくきちんと落としましょう。
ターンオーバーを意識すること
ターンオーバーは、肌が新しく生まれ変わり、古い角質が剥がれるまでのサイクル期間です。28日周期が一般的ですが、加齢などで~45日程度まで変化がある場合もあります。
ターンオーバーを正常にすること
生活サイクルの見直しをしましょう。食事は偏りのないものを意識しましょう。とくに糖質の摂取は控えめにして、アミノ酸や、各種ビタミン、ミネラルなどを積極的に取ると良いですよ。
適度な運動を取り入れる
適度な運動は、血行を促進し、新陳代謝を活発にします。
ストレスをためないこと
ストレスをためてしまうと、ホルモンバランスを崩してしまいます。ホルモンバランスが崩れてしまうとターンオーバーに影響がでるといわれています。できるだけためこまないようにしましょう。
角質ケアを自宅で行う場合
いろいろな方法がありますが、かならず使用方法と使用回数などは守ること。
自宅でできる角質ケア
洗顔料タイプ
洗顔料に含まれる角質ケア成分(AHA)など配合されているものを使用※メイク使用の場合はかならず落としておくこと。
ピーリングジェルタイプ
洗顔後にジェルを顔に伸ばして、指先で優しくマッサージすると余分な角質が落ちます。
拭き取りローションタイプ
洗顔後、普段のスキンケアの前にローションで角質を優しくふきとります。(多めにローションは使いましょう)
美容液タイプ
洗顔後普段のスキンケアの前に、角質ケア成分配合のものを。角質が少しづつ柔らかくなります。
ピーリング化粧品
自宅で使う場合はAHA(アルファヒドロキシ酸)比較的に成分は刺激が弱いとされていますが、毎日の使用では強すぎますので注意すること。
自宅で出来るピーリングのおすすめ
『クレンジングリサーチソープ』
100g 622円(参考)
りんご酸(AHA配合)
植物性セラミド配合
保湿成分が配合。マイルドタイプなのでピーリング効果は低めとなっています。
敏感肌の方でも比較的使用しやすいかと思います。
『オルビス アクアピーリングジェル』
120g 1750円
普通肌用 無添加
緑のチューブ入り ジェルタイプですが若干固めのジェルです。
まとめ
- 角質のメカ二ズムと役割は、肌にとって、必要なものですが、ターンオーバーがうまくいかないとくすんでしまう。
- 角質の原因は様々です。ターンオーバーの乱れと乾燥が一番の大敵ではある。また食生活や睡眠不足などの生活習慣の乱れも原因になることが多い。
- 角質ケアで注意することは、メイク等の汚れはできるだけ早めに優しくおとすことや、ターンオーバーを意識してのケアをすること。
- 自宅でできるケアもいろいろあります。角質を落とす成分AHA(アルファヒドロキシ酸)配合のものを使いましょう。ただし使い方、回数などきちんと守ること。
自宅でもケアはできますがあまり改善が見られない場合や方法がわからない場合などは医師に相談することも必要です。生活サイクルの見直しと定期的なケアをまずは始めてみませんか?