
最近お化粧ノリが悪い、くすんでみえる気がする。
これはAGEsの影響かもしれません。
加齢や酸化、糖化という言葉はご存知のかたも多いと思います。
この「AGEs」もちょっと曲者なんです。
ちゃんと理解して、対策方法を知っていれば決して怖いものではありません。
目次
AGEsとは
AGEsとは終末糖化産物、後期糖化生成物というものです。
なんとも堅苦しい名前です。
体内で代謝しきれなかった、余分な糖が、体内のたんぱく質とくっついて体内の熱で糖化反応を起こしてできたものを、AGEsといいます。
この物質は、毒性があり、老化をすすめる原因の物質のひとつであり、また体内に蓄積されやすく、蓄積される場所によって病気の原因にもなってしまう健康阻害物のひとつでもあります。
このAGEs体内で生成されるのが7割、後の3割は食物などから取り入れてしまっているといわれています。
体内で生成されるAGEs
血液中のブドウ糖が過剰にあふれてしまうと体の細胞を構成しているたんぱく質(コラーゲン)とくっついて体温の熱で糖化されてしまいます。
体内での糖化は有害なAGEsになる場合があり体内に蓄積しやすくなってしまうことが多くなります。
AGEsの起こす影響
健康阻害
健康を阻害してしまう要因になっています。
血管
心筋梗塞、脳卒中 動脈硬化
脳
認知症
目
視力低下、白内障
骨
骨粗しょう症など
その他
ヘモグロビンが糖化してしまうと、神経障害や網膜症、腎不全などの悪影響を及ぼすこともあります。
老化促進
体全体の老化を促進してしまう原因となっています。
皮膚
シミ、しわ、たるみ
髪
コシ、艶がなくなる
その他
皮膚の弾力性成分(エラスチン、コラーゲン)を破壊してしまう影響があるといわれています。
AGEsが多い食べ物
体内に取り込まれる場合、ほとんどが食品によって取り込まれます。
- フライドポテト
- ホットケーキ
- 唐揚げ
- 焼き鳥
- ハンバーグ
- ステーキ
また調理方法によっても発生量がことなります。
- 揚げる
- 焼く
- 炒めるなど
逆に「蒸す」「煮る」などの水を使って中温~低温で調理するものは比較的発生量が少ないといわれています。
AGEsを減らすには
適度な運動とバランスのよい食生活を継続していくことが基本です。
糖をためない体作りをすること。継続的に体を動かすことが大切です。
またバランスのよい食事で、糖の体内への吸収を穏やかにすることに気を付けましょう。
そのためには食べる順番も大切です。
- 野菜、キノコ類、海藻類から食べる
- AGEsをケアする食品を積極的にとりいれましょう。→食物繊維やビタミンB群、クエン酸などの多い食品です。
まとめ
- AGEsとは…体内余ってしまった糖とたんぱく質がくっついて燃焼されてできた物質で老化の原因や健康阻害の要因になってしまう。
- 体内で生成されるAGEs…有害で体内で蓄積されやすい。
- AGEsの起こす影響は…体のいろいろなところに影響をおこしやすく、脳や骨、血液、目、皮膚など。ヘモグロビンが糖化すると神経障害や、網膜症、腎不全などの悪影響を及ぼすこともあります。
- AGEsが多い食べ物…脂肪とタンパク質が高い動物性の食品や、糖質とたんぱく質が一緒に多く含まれているものには注意が必要です。
- AGEsを減らすには…生活習慣の見直しと食生活の改善をして、適度な運動とバランスよい食生活を継続していくことと、AGEsをケアする食品を積極的に摂取して、糖の体内への吸収を穏やかにすること。
AGEsは普段の生活を見直すだけでも、様々な病気の予防に役立ちます。また食生活において摂取する食品や調理方法、食べる順序などを変えることで緩和されます。
食事だけではなく、喫煙によって肺から体内に取り込まれることがあることもわかっていますので注意が必要です。
老化防止と健康に影響を及ぼすAGEsをしっかり理解して「糖化」を意識した生活をおくりましょう。